1. HOME
  2. ブログ一覧
  3. HR Knowledge CAMP 第一部・後編


企業の事業優位性を構築するコミュニケーション人材とは?(後編)



強いプロダクトと新しいオペレーションを武器に急成長企業している3社を迎えました。労務管理のSaaSビジネスを急拡大させている株式会社SmartHRからは代表取締役の宮田氏、医療ベンチャーである株式会社メドレーからは執行役員の加藤氏、そして急成長の勢いで上場を遂げた株式会社メルカリの石黒氏のお三方。今最も勢いのある3社に採用のことだけでなく、今のビジネスの旬や、ビジネスにおいて大切なことなどを聞いていく、HR Knowledge CAMP 第一部・後編です。

0003 _omicale_2.jpg

【イベント実施日】2018年7月3日(火)

【スピーカー】  株式会社SmartHR 代表取締役 CEO 宮田 昇始 氏
         株式会社メドレー 執行役員 加藤 恭輔 氏
         株式会社メルカリ People Partners Manager 石黒 卓弥 氏

【モデレーター】 株式会社LiB 代表取締役社長 松本洋介氏


規模・年数・状況…どれも違う3社 急成長しているからこそ抱えるそれぞれの組織的課題


松本洋介(以下、松本)
:それでは次に、事業優位性のある組織を作っていくために持っているテーマやコンセプトについてお聞きします。今、それぞれ自社に対して思っている課題とかについてですね。

メルカリの石黒さん、いかがでしょう。


石黒卓弥氏(以下、石黒氏)
:最近入った新しいメンバーとかとカジュアルにランチ行ったりするんですけど、「メルカリの性善説って500人とか600人ならまだしも、1000人越えたらどこまでやっていけるんですか?」って聞かれるんです。僕はいつも「どこまで行けるかは、あなたがやるんですよ」って言っているんですけど(笑)。

「自分が実現していく」って意識は結構大切なことだと思っていて、人ってどこかで「誰かがやってくれるだろう」って思ってしまうんですよね。きっとこの考えって、どの会社もどこかのステージで必ず出てくるんです。そういうステージを突破する為には、「お互いを信頼して、どこまでやれるか」ってみんなが考えることだと思っています。

事業が大きくなって、全社員の名前と顔が一致するなんて通り過ぎて、社員ひとりひとりの形がどんどん見えなくなっていったときに、「この人のことはよく知らないけど、メルカリの社員だから信頼できる」っていう人間関係のスタートラインを持っているってすごく重要なキーになっていくと思っています。そういったことを全てひっくるめて、メルカリでは「性善説」と言っているんですが、これからもそういう感覚を共有していける人を採用し続けたいですし、啓蒙活動も続けていきたいですね。


松本
:まさに社員が1000人を越えたメルカリならではの課題ですね。では次に加藤さん、お願いします。


加藤恭輔氏(以下:加藤氏)
:ざっくり言うと“相互理解”ですね。プロダクトマネージャーと事業部長の2トップで進めているので、やっぱりプロダクトチームはよりビジネスのことを深く理解していってほしいですし、ビジネスサイドも「なぜプロダクトがこうなっているのか」とかを深く理解することが今後より重要になってくると思っています。

よく「自分事化しろ」って言われると思うんですけど、自分事として考えられない雰囲気とか障害ってけっこうよくあるんじゃないかと思うんです。だからこそ、社員みんなが問題や課題、事業のことを自分事化したくなるような雰囲気や環境作りが今後のテーマになると考えています。行動に対する評価はもちろん、仕事を楽しめる雰囲気とか……自分以外の問題を自分事化しても損を食わないって状況が重要じゃないかと。


松本
:自分事化しやすい雰囲気や環境作りと、それを妨げるものの排除ということですね。たしかに、自分事化したことで自分が損を食ったりするのは良くないですよね。では最後に宮田社長、いかがでしょうか。


宮田昇始氏(以下、宮田氏)
:2つありまして、1つは“リーダーシップやマネジメントの言語化”で、もう1つが“潜在的失敗の発見”です。

2つめは少しまだぼんやりとしているんですが、おかげさまで事業も組織もけっこう順調に進んできている中で、「目に見えている部分が順調なだけなんじゃないか?」っていう疑問が出てきたんですよ。見えていない潜在的失敗があるのに見逃しているだけなんじゃないかと。だからこそ、潜在的失敗を常時発見できるような組織運営にしていきたいなと考えています。

1つ目はまさに今取り組んでいる課題なんです。現在、社員数が60名ほどなんですが、ほとんどのメンバーが叩き上げでマネジメント経験がないんですが、会社が大きくなっていくにあたり、マネジメントをしなくちゃならない状態になっているんです。自分で言うのもなんですが、ちょっと変な会社なので、一般的なマネジメント手法やリーダー論とかが合わないので、「うちの会社ではどんなマネジメントやリーダーシップが正しいのか」っていう明確化をしていこうと考えています。色んな研修をリーダー陣全員で受けに行って、この手法を採用して伸ばそうとか、ここは合わないとか、今まさに定義している最中なんですよ。


松本
:マネジメントやリーダーシップの指針を決めるってすごく重要ですよね。上にいる人たちがそれぞれ全然違うところを指していたら、事業の方向性どころか組織がしっちゃかめっちゃかになっちゃいますからね(笑)。理想のマネジメントの言語化、すごく大切だと思います。

ビジョン共感と挑戦的な環境を求めて、やりがいを諦めない転職に成功

求職者インタビュー 現マーケティング担当 内田さん

新卒でIT企業に入社し、そこで女性の健康管理サービスに2年半携わっていました。その後ライフイベントがあり、専業主婦になったり働いたりという時期を過ごしていました。

子どもを出産してから、「次世代によりよい社会を渡したい」という思考が強くなり、転職活動では社会貢献性の高い企業を志望していました。また、自分の得意分野を活かせるというのも重要なポイント。ただ時短勤務が前提なので、ワガママかな?という迷いもありながらの転職活動でした。

オミカレは、このような転職軸にぴったりとハマり、志望度は高かったです。大きな決め手のひとつになったのは、選考中に何人もの方と面談させていただけたこと。働き方についてはワーキングマザーの方々に、仕事についてはマーケティングチームの方々に、それぞれじっくり相談することができました。そこで、この人たちと一緒に働きたいなと思えたことが決断の後押しになりました。

また自分の性格的に、保守的な雰囲気の会社は合わないと思っていて。やりたいことをどんどんやらせてもらえて、変化も激しい、そういう環境がいいなと思っていたんです。その点、オミカレは私にぴったりの環境でした。

転職活動中は、LiBzCAREERのほかにもいくつか時短ママ向けのサービスを利用していました。でも、社名非公開だったり、仕事内容がよく分からなかったりすることも多くて。LiBzCAREERは検索もしやすく、「大手求人媒体の時短版」のような感覚で使うことができて、すごく便利でした。

今後は、目の前の数字とユーザー視点のバランスの取れたマーケターとして、色んな領域に手を広げて活躍していきたいです。今、すごく仕事が楽しいです!

サービス概要資料のダウンロード・無料オンライン相談への申し込みは、
以下フォームまたはお電話からお寄せください。

LiBzCAREER概要資料の
ダウンロードはこちら

サービス概要資料を
ダウンロード

LiBzCAREERのデータベースの
お試し検索はこちら

データベース検索の
申し込みはこちら

ご不明な点などございましたら
お気軽にお問合わせください。

サービスに関する
お問い合わせはこちら

セミナー情報